先日、ある番組を地デジ録画したDVDをオークションで落札し、いざ観ようと自宅のプレイヤーへ挿入したところ、
「このDVDは再生できません」
のエラーが出て、何度やっても受け付けてくれません。
どうしても観たい番組だったので、あきらめるわけにはいかず、なんとか観れるようにならないかと色々な方法を試した結果、ベスト(?)な方法を発見したので備忘録として書いておきたいと思います。
VRモード(CPRM)に対応したプレイヤーでないと観れない
地デジをダビングする際は、VRモード(CPRM)という方式でしかできません。そして、VRモード(CPRM)でダビングしたDVDを再生するには、VRモード(CPRM)に対応したプレイヤーでないとできません。
え?そうなん?
DVDなんてどれも同じと思っていた私はまずそこでつまずきました。
パソコンでファイルを確認してみると、拡張子がVROとなっています。この拡張子が付いているとVRモード(CPRM)でダビングされたということです。
VRモード(CPRM)に対応したプレイヤーでないと観れないことは分かりましたが、そもそも私のプレイヤーは、地デジ録画機能付きですので、当然、VRモードにも対応しているはず。不思議に思って説明書を確認してみると、
VRモードには対応しているけれど、「DVD-RW」でないと再生できないらしい。
ややこしいねん!
古いプレイヤーだと、VRモード(CPRM)のDVD-RWは再生できても、DVD-Rが再生できないものが多いらしい。
なので、地デジ録画をダビングしたDVDを再生できないとき、プレイヤーがVRモード(CPRM)のDVD-Rに対応しているかを1度確認してみたほうがよいかもしれません。
まずはCPRMの解除から
VRモード(CPRM)のDVDを再生できるようにするには、まずCPRMの解除を行う必要があります。
CPRMの解除には、下記のフリーソフトを使いました。
・CPRM Decrypter
ダウンロード先や使い方は色々なサイトで紹介されていますので、そちらをご参照くださいw
CPRMの解除は上記のソフトを使うと簡単にできました。
次は解除したファイルをオーサリングするが、mpegのままではダメ
CPRMの解除ができたファイルは、拡張子をmpegに変更することで、パソコンでは再生することができるようになります。
しかし、DVDに焼いて、プレイヤーで再生できるようにするには、オーサリングという処理が必要です。
ネットの情報を見ると、mpegをそのままオーサリングすることで、プレイヤーで観れるようになるとのこと。
オーサリングには下記のフリーソフトを使いました。
・DVD Flick
こちらもダウンロード先と使い方については、ネットの情報をご参考くださいw
このソフトはオーサリングしてDVDに焼くところまでやってくれます。
方法は簡単でしたが、処理には結構時間がかかります。
我慢強く待って、できあがったDVDをプレイヤーに入れると、
無事再生できました!
しかし、喜んだのも束の間、再生時間4時間程あるはずのものが、なぜか30分ほどで終了。1部しか収録できていませんでした。
再び、ガーン
ここに大きな罠があったんです(単に私が無知だっただけかもしれませんが)。
もとのデータのフォルダ内には、VROの拡張子が付いたものと、IFOというものがありました。このIFOファイルには、チャプターやメニューの情報が記録されているので、このファイルが無いと、動画はランダムに再生されてしまうそうです。なので、VROファイル単独では、動画の全てを正常にオーサリングできないということ(らしい)なのです。
ネットの情報には、これについて書いてあるものが少なく、mpegに拡張子を替えてオーサリングするだけでOKとなっていることが多いです。それでもうまくいくケースも多いのかもしれません。
オーサリングの前にエンコードをする
折れかけた気持ちを立て直し、別の方法を検索したところ、どうやら、オーサリングする前にエンコードをする必要があるとのこと。
方法は、
VROの拡張子をVOBに変更して、ソフトを使ってエンコードする
です。
早速、拡張子をVOBに変更して、エンコードするためのソフトを探しました。
最初に使用したソフトは「VSO DivxToDVD」です。フリーソフトです。
このソフトを使って、VOBファイルをお好みのフォーマットに変換します。
DVDプレーヤー用にする場合はMPG2が良いかもしれません。今回はそうしました。
しかし、このソフトでは、なぜかきちんと設定をしたにもかかわらず、何度やってもアスペクト比が地デジ用の16:9にならず、縦に伸びた映像になってしまいました。
そこで次に使ったのが、「XMedia Recode」です。
こちらでも、アスペクト比が完全に16:9にはなりませんでしたが、「VSO DivxToDVD」のときよりはずいぶんと改善されました。アスペクト比については元の映像そのものに問題があったのかもしれません。
これで無事エンコードすることができました。
DVDに焼く前に動画を編集。このソフトはオススメ!
あとは、オーサリングしてDVDに焼くだけなのですが、不要な部分があったのでカットすることにしました。
これもフリーのソフトを使いました。
最初に使ったのが、「Avidemux」です。
しかし、こちらは書き出しに少し時間がかかるのと、今回の動画ではなぜかアスペクト比に問題があるというエラーが出て書き出せませんでした。
次に使ったのが、「Moo0動画カッター」です。
これは本当におススメ!
操作は実に簡単だし、書き出しもすぐにできます。
ただ、カットしかできないので、チャプターや字幕をつけたりという編集がしたい場合には向きません。
動画のカットが完了したら、あとは DVD FlickでオーサリングとDVDへの焼きこみをして終了です。
これで、無事に自宅のプレイヤーで動画を観ることができました。
書くと簡単なように思えますが、方法の調査を含め、3日かかりました(汗)。
オークションの出品者さんも、DVDのフォーマットくらい書いておいてくれればよいのに。プンプン。
でも、評価を見ても苦情も無いようですし、皆さんご承知のうえで落札されているんでしょうね。私が無知だっただけかもしれません。